-2015年国連で採択された、誰一人取り残さない2030年までに達成する17の目標-
・自社の取り組み・
③すべての人に健康と福祉を。
・健診バスを呼んで年一回パートを含む全従業員の健康診断を受け、指導もお願いしています。
・健康でなければ、仕事はできない。健康でなければ、幸せになれない。
・コロナ禍の下従業員が安心して働ける環境を整えるため、全従業員へのマスクの配布(2020年3回)、全従業員への除菌アルコールの配布(希望者)、工場の手のアルコール設置、うがい薬の設置を行ってます。
⑧働きがいも経済成長も。
・全従業員にバースデイ休暇を付与し、リフレッシュしてもらい気持ち良く働いていただく。
・パート従業員の方にも夏、冬に賞与を支給しており、それによって働く意欲に繋げている。
⑪住み続けられるまちづくりを。
・表佐小学校へ毎年子供新聞と、それを貼り出すボードを寄付しています。子供達が日本中、世界中に目を向け、健やかに育ってくれる事への願いも込めています。
・表佐太鼓踊り(垂井町表佐地区)に毎年寄付を行っています。歴史のある地元の芸能は残っていってほしいものです。
⑫つくる責任,使う責任。
・廃材は鉄とアルミに仕分けしてリサイクルする。
・梱包材のダンボールも費用はかかるが、必ずリサイクル業者に引き取ってもらう。
・事務所の紙ごみは、シュレッターにかけリサイクルに出す。